<共催・運営協力事業>第45回みつなか名画鑑賞会「劇場版:荒野に希望の灯をともす」(2回上映)
2025年11月13日(木曜日)
11時00分開映(10時30分開場)/ 14時00分開映(13時30分開場)
※2回とも日本語字幕付きにて上映いたします。
会場:みつなかホール
共催・運営協力事業
これは「生きるための」戦いだ。
アフガニスタンとパキスタンで35年に渡り、病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続けた、医師・中村哲。
戦火の中で病を治し、井戸を掘り、用水路を建設した。
なぜ医者が井戸を掘り、用水路を建設したのか?そして中村は何を考え、何を目指したのか?

上映プログラム詳細
劇場版「荒野に希望の灯をともす」(日本語字幕付き)
2022年 / 日本 / カラー / 90分
彼らは殺すために空を飛び、我々は生きるために地面を掘る。
中村の誠実な人柄が信頼され、医療支援が順調に進んでいた2000年。 思いもよらぬ事態に直面し、中村の運命は大きく変わる。 それが“大干ばつ”だ。 渇きと飢えで人々は命を落とし、農業は壊滅。 医療で人々を支えるのは限界だった。 その時、中村は誰も想像しなかった決断をする。用水路の建設だ。 大河クナールから水を引き、乾いた大地を甦らせるというのだ。 しかし、医師にそんな大工事などできるのか? 戦闘ヘリが飛び交う戦火の中で、無謀とも言われた挑戦が始まった―。
ここには、天の恵みの実感、誰もが共有できる希望、そして飾りのないむきだしの生死がある。
専門家がいないまま始まった前代未聞の大工事は、苦難の連続だった。
数々の技術トラブル、アフガン空爆、息子の死・・・。
中村はそれらの困難を一つ一つ乗り越え、7年の歳月をかけ用水路を造りあげた。
用水路が運ぶ水で、荒野は広大な緑の大地へと変貌し、いま65万人の命が支えられている。
そして―。
2019年12月。さらなる用水路建設に邁進する最中、中村は何者かの凶弾で命を奪われた。
その報にアフガニスタンは悲しみに沈み、ニューヨークタイムズ、BBCなどが悲報を世界に伝えた。
あれから2年半。
日本ではその生き方が中学や高校の教科書で取り上げられ、評伝などの出版も続いている。
中村の生きた軌跡は、これから長く人々に語り続けられるだろう。
そして彼がアフガンに遺した用水路は人々の命を支え続けるだろう。
戦火のアフガニスタンで21年間継続的に記録した映像から、これまでテレビで伝えてきた内容に未公開映像と現地最新映像を加え劇場版としてリメイク。 混沌とする時代のなかで、より輝きを増す中村哲の生き方を追ったドキュメンタリー。
監督/撮影 谷津 賢二
編集 櫻木まゆみ
構成/プロデューサー 上田未生
企画 ペシャワール会
朗読 石橋蓮司
語り 中里雅子
取材 柿木喜久男/大月啓介/アミン・ウラー・ベーグ
CG 平野雄一
音効 渡辺真衣/大島亮
演奏 中村幸
宣伝美術 鈴木響
宣伝・配給統括 島田陽磨
助成 文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)
製作・配給 日本電波ニュース社
2022年 / 日本 / カラー / 90分
PDFダウンロード
第45回みつなか名画鑑賞会「荒野に希望の灯をともす」 (PDFファイル: 3.1MB)
入場料
〈全席自由席〉
一般:前売900円(当日1,100円)
友の会会員:前売600円(当日800円)
割引(65歳以上の人、小・中・高生、障がいのある人)700円(当日同料金)
- 就学前のお子様の同伴・入場はお断りいたします。 前売にて完売の場合は、当日券はありませんのでご了承ください。
- 友の会会員料金は、みつなかホールのみのお取り扱いとなります。
- ホールには駐車場はありませんので、電車・バスをご利用ください。
みつなかホールは、午前9時から受付開始。
友の会優先予約(電話予約のみ):9月13日(土曜日)
一般発売開始:9月20日(土曜日)
主催・共催
主催:兵庫県映画センター、みつなか名画鑑賞会
共催:公益財団法人 川西市文化・スポーツ振興財団
前売券発売場所
この記事に関するお問い合わせ先
公益財団法人 川西市文化・スポーツ振興財団
文化部門(みつなかホール)
〒666-0015 川西市小花2丁目7番2号
電話番号:072-740-1117
ファックス:072-755-8200
更新日:2025年07月25日